-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
沖縄市を拠点に沖縄県内で型枠解体工事を行っている
尚愛興業、更新担当の富山です。
目次
今回は、建設現場の最前線で活躍する「型枠工事」の“やりがい”についてご紹介します。
私たちの仕事は、建物の骨格を形づくる極めて重要な役割を担っており、一見すると地味に見えるかもしれませんが、その中には深い満足感と誇りが詰まっています。
型枠工事は、建物の基礎や柱、梁、壁、階段など、鉄筋コンクリート構造の“かたち”を作るための「枠=型」を設計・加工・組立て・解体する仕事です。
つまり、建設の初期段階で最も重要な“構造の型”を私たちが作ることで、その後の工程がスムーズに進むのです。
橋、トンネル、マンション、高層ビル、学校、病院……すべての構造物の根幹に、型枠工の手仕事が生きています。
自分の仕事が直接、人々の生活や街の景観を支えていると思うと、「ただの工事」ではなく「未来を築く仕事」として誇りを持てるのです。
型枠は、コンクリートが固まった後に取り外すため、完成時にはほとんど残りません。
しかし、型枠がなければコンクリートは形にならず、建物の構造を保つこともできません。
つまり、最終的に見えなくなるからこそ、“絶対にミスが許されない仕事”でもあります。
正確な寸法で組まれているか。水平・垂直が保たれているか。
漏れやすい箇所はないか――数ミリのズレが、後の工程や安全性に大きく影響するからです。
誰かに「見せる」ためではなく、「使う人の命を支える」ために全力を尽くす。
この責任感の重さが、型枠工のやりがいの源です。
型枠工事では、建築設計図を読み取り、現場の寸法や条件に合わせて型枠を作っていきます。
場合によっては現場ごとに微調整や工夫を要するため、現場監督や設計担当者と綿密に打ち合わせをしながら、臨機応変に対応する必要があります。
現場での判断力と創意工夫が求められる分、完成した時の達成感は大きなものになります。
図面だけでは想像しにくかった建物が、実際に形となって立ち上がる瞬間。
自分の頭と手でつくりあげた構造物が、街の一部となり、未来へと残っていく――これ以上の充実感は、なかなか味わえません。
型枠工事は、1人で黙々と作業するわけではありません。
重い材料の運搬、枠の組み立て、締め付け、微調整など、どれも複数人で協力しなければ成り立たない作業ばかりです。
だからこそ、現場では強いチームワークと信頼関係が生まれます。
「今日はあのスラブ(床)を完成させるぞ!」「ここの型枠、いい仕上がりになったな」
そんな声を交わしながら1日を終える頃には、仲間との連帯感がぐっと強くなっています。
完成時にチーム全員で眺める型枠の“作品”には、言葉にできない達成感があり、その瞬間こそが、この仕事をしていて一番のやりがいかもしれません。
次回もお楽しみに!
沖縄市を拠点に沖縄県内で型枠解体工事を行っております。